東京支部

日本の金融システムの歴史 ― 企業経営の長期的動向との関係から捉える

例会案内
2025年04月16日
東京駅サピアタワー9階 産業能率大学「セミナールーム」
フェリス女学院大学グローバル教養学部教授
齊藤 直(さいとう なお)様

■日 時:2025年4月16日(水)13:30~15:00
■会 場:東京駅サピアタワー9階 産業能率大学「セミナールーム」 (3階受付経由でご入館ください。)
■スピーカー:齊藤 直(さいとう なお) フェリス女学院大学グローバル教養学部教授
【経 歴】
1998年、早稲田大学政治経済学部経済学科卒業
2009年、早稲田大学大学院商学研究科博士後期課程修了、博士(商学)
早稲田大学商学部助教、フェリス女学院大学国際交流学部准教授などを経て2017年より現職(改組により2025年4月に国際交流学部からグローバル教養学部に変更)
専門分野は日本経済史、経営史(特に、企業金融史、資本市場史)
【主要著書】
『国策会社の経営史』岩波書店、2021年(共著)
『産業経営史シリーズ11:金融業』日本経営史研究所、2019年(共編著)
『現代日本経済 第4版』有斐閣、2019年(共著)

【テ ー マ】
日本の金融システムの歴史
― 企業経営の長期的動向との関係から捉える ―

【要 点】
戦前から近年までを視野に入れて、日本の金融システムの歴史を長期的な視点で捉えなおす。
規制により戦時~戦後に銀行中心(間接金融中心)の金融システムが形成され、金融自由化によって
市場中心(直接金融中心)の金融システムとなったというのが通説的な説明であるが、今回は、企業
経営の長期的な動向との関係から金融システムの歴史を捉える見方を提示する。

■会 費:1,000円
■出欠の有無:2025年4月9(水)までにSAM事務局までお知らせください。
■Zoom情報:https://us06web.zoom.us/j/87032870517?pwd=Db1EWgMCNqnQEQWgJzmGwlENaAp97V.1

以上

【事務局】〒158-8630 東京都世田谷区等々力6-39-15
学校法人産業能率大学総務部総務課内 山崎裕貴
電話番号 03-3704-9046
Eメールアドレス sam@hj.sanno.ac.jp

直近の例会

東京支部 大阪支部 名古屋支部
TOP